20250120
本日の授業風景です。
1年生は数学、2年生は英語、3年生は美術です。
定期考査2週間前になり、より一層集中して授業に臨んでいます。
3年生は、美術の課題提出の〆切がきょうで、絵画の制作を頑張っていました。
20250116
1年生が、家庭の授業で調理実習を実施しました。
メニューは、ミートソースパスタとコーンスープです!
タマネギをみじん切りして、上手にミートソースを調理していました。
楽しく、美味しく、調理実習を実施できました。
20250109
本日の授業風景です。
2年生は体育の授業です。ダンスの単元がはじまり、どんなダンスを踊ろうか話し合っているところです。
3年生は黙々と数学の問題に取り組んでいました。難問に挑んでいました。
1年生は英語です。英作文を作っていました。「私の思い出」について、一生懸命に英文にしていました。
20250108
本日から2025年の登校が始まりました。
約2週間ぶりに会うこともあり、会話が弾んでいました。「初詣行った?」などの会話で溢れていました。
感染症予防等の観点から、オンラインで開講式を実施しました。
2025年、目標を持って充実した1年を過ごしましょう。
20241219
潮来税務署財務事務官の石田雄登様、矢田部翔様を講師としてお招きし、社会科授業の一環として租税教室を実施しました。
納税されたお金が、生活の中でどのようなことに使われているか、税金がなかったら私たちの生活はどのようになっているのか等、納税の大切さを教えていただきました。また、一億円に相当する札束の塊を、実際に手に取る生徒たちはとても楽しんでいました。
大変貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
20241223
本日は冬休み前の最後の登校となり、3時間目に閉講式を行いました。
実用英語技能検定、漢字能力検定をはじめ、たくさんの表彰を行うことができました。
来年も、多くの生徒の名前を呼ぶことができるように頑張りましょう!
明日から冬休みになります。実りのある冬休みをお過ごしください。
20241218 ベネッセコーポレーションの西村健汰氏を招いて、中学総合学力調査と学力推移調査の分析会を実施しました。
CompassやFINE SYSTEMを使用しながら、これまでの成果と今後の課題を確認するとともに、他校でのClassiNOTEを活用した好事例の紹介などをしていただきました。
20241218
2学年学級レクと全学年計算グランプリを実施しました。
2年生が学級レクを実施しました!
とても雰囲気よく、盛り上がっていました。
陣地取りとドッジボールの様子です。
全学年で計算能力の向上を目的として、計算グランプリを実施しました。
制限時間50分、問題数150問でした。上位5名に輝いた生徒には賞状を進呈します!
20241215
鹿嶋市が主催している第31回鹿嶋市フットサル大会が卜伝の郷運動公園で実施され、本校サッカー部生徒が出場しました。大会には24チームが参加し、予選リーグ、決勝トーナメントにより順位が決定されました。
結果、本校3年生チームが決勝で鹿島中学校の3年生チームと対戦し、1-1 5PK4で優勝しました。おめでとうございます。当日来ていただいた多数の保護者の皆様、応援ありがとうございました。
20241212,13
海外からの留学生7名を講師としてお招きし、生徒の英語発信力の向上を目的として、3年生が「English Program with 留学生」を丸2日間にわたり開催しました。これは県教育委員会による県立高等学校等チャレンジ・プロジェクト事業の一環です。英語が飛び交う雰囲気は、さながら外国のようでした。
20241212
1年生がカシマサッカースタジアムを訪問しました。これは本校が(株)鹿島アントラーズFCと締結している地域教育連携によるものです。スタジアム内を見学したり、探究活動の一環としてフットボールビジネスなどについて学習しました。貴重な体験を誠にありがとうございました。
20241211
「未来の自分発見講座」を5・6時間目に実施しました。この行事は、県教育委員会による「令和6年度 輝け!私たちの未来『探究プロジェクト』」の一環としてのものです。起業家精神の育成、進学意識の向上等を目的として、学校での学習と実社会の結びつき、仕事のやりがい等について、つくばまちなかデザイン株式会社様、株式会社Dinow様、アディーレ法律事務所様から貴重なお話を伺うことができました。たいへんありがとうございました。
20241210
1・2年生合同で、社会の時間に鹿嶋郷土かるた大会を実施しました。
1年生対2年生で、獲得した札の数を競い合いました。
結果としては2年生が勝利しましたが、郷土かるたに親しんだり、学年に関係なく交流することができました。
20241206
2年生の美術では、「想像の世界」というテーマで絵を描いています。
東京の町並みや紅葉が美しい景色を描いている生徒がいました。
20241204
3年生は体育の授業でソフトボールです。
秋晴れで気持ちよい空の下、楽しんでいました。
1・2年生の写真はテスト返しの様子です。お互いに切磋琢磨している様子でした。
20241203
PTAの皆様によるマナーアップキャンペーンが、早朝、実施されました。
登校途中の生徒たちは、大きな声で挨拶をしていました。
20241129
学校保健委員会を開催しました。
学校医、学校薬剤師、保護者代表としまして各学年委員長と各学年委員の皆様、学校職員(学校長、教頭、生徒指導主事、給食主任、保健主事、養護教諭)のメンバーで学校保健安全に関することについて協議をしました。
お忙しい中、学校三師の方々、そして各学年委員長、各学年委員の保護者の皆様、ご協力たいへんありがとうございました。
20241129
附属中学校スポーツ大会をカシマスポーツセンターで実施しました。
花鳥風月にちなみ、花組、鳥組、風組、月組に縦割りで分かれ、団結力を競い合いました。
生徒たちが企画した種目、宅配便リレーや盗人ゲームなどを行い、激闘を制して優勝したのは鳥組の皆さんでした。おめでとうございます。
勝敗にかかわらず、異学年で交流を深めることができたことや、お互いに健闘を称え合う姿勢が随所に見ることができました。
また、平日にも関わらず多くの保護者の方にご観覧いただきまして、感謝を申し上げます。
生徒の皆さんは、来年のスポーツ大会を楽しみにしていてください。
20241128
附属中は、本日で第四回定期考査を終了しました。(高校は明日までです。)生徒の皆さん、頑張りました!!
考査終了後の3時間目に、鹿嶋市市民生活部廃棄物対策課の方々を招き、代表して大川様よりごみの減量化・資源の有効活用について講話をしていただきました。
将来のために、ごみを減らしていくことの大切さをお話していただきました。
その一環として、学校にペットボトルキャップの回収ボックスを寄贈していただきました。
中学校職員室の前に設置しました。
放課後、生徒会役員の生徒たちで明日のスポーツ大会の準備を実施しました。
明日は、スポーツで頑張りましょう!
20241127
第四回定期考査も2日目を終えました。
少し疲れ気味の生徒もいましたが、給食を食べて元気を取り戻していました。
明日を乗り越えれば、定期考査期間も終了になります。
ラストスパート!頑張れ!(本日の献立は、おっきりこみでした。鹿嶋市立学校給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。)
20241126
第四回定期考査が始まりました。
1・2時間目がテスト、3時間目は自習となりました。
明日の科目に向けて、復習を頑張っていました。
体調に気をつけてベストを尽くしてください。
20241125 3月に実施予定の希望者海外異文化体験・語学研修参加生徒打合せを行いました。
諸活動の班編制などについて話合いをしました。
シンガポールで充実した研修ができるよう、しっかりと準備をしていきましょう。
20241122
放課後に美化委員を中心に、教室のワックスがけを実施しました。
見事な鏡面塗りを発揮した3年生の技術が光りました。
1・2年生も楽しく実施できました。
20241120
プロジェクト-K成果発表会と栄養指導が実施されました。
高校の医療・理工コースと理数コースが、履修している学校設定科目プロジェクト-Kで探究学習の研究成果発表会を実施しました。
今回、初めて中学生が参加しました。前半のグループ発表には、3年生は高校生と一緒に体育館で、1・2年生はオンラインで参加し、後半の代表グループによるステージ発表では全学年が体育館でプレゼンテーションを参観しました。
興味深い発表が多く、これからの探究学習の参考となりました。先輩方、たいへんありがとうございました。
また、今日は、5時間目に2年生、6時間目に3年生が栄養講話を実施しました。
講師として鹿嶋市立三笠小学校栄養教諭の猿田先生をお招きし、ファーストフードを利用した上手な昼食の取り方や、バランスの良い栄養を取るための工夫として、お弁当箱を用いて分かりやすく説明していただきました。
猿田先生、とても役立つ、貴重なお話をありがとうございました。
20241119
教員相互授業参観、根田先生の1年生理科の授業です。
ビーカーを叩いてドレミの音階を作る授業を実施しました。ビーカーに入れる水の量で、音が変化します。
絶妙な水の量で変化するので、一滴一滴にこだわっていました。
ビーカードラムと試験管笛での体験をとおして、振動している物体は何か、水の量によってそれぞれどう変化するか、などを考えました。
20241118
教員相互授業参観の様子です。
2年A組(英語)、天海先生(T1)、菊池先生(T2)とALTでの授業になります。
現在完了形の経験用法を学びました。
20241115
鹿嶋警察署から講師をお招きし、情報モラル講習会を開催しました。
闇バイトの危険性、犯罪に巻き込まれないようにするためには何に気をつけなくてはいけないかなどについてのお話していただきました。
20241114
教員相互授業参観の様子になります。
高校の先生方も、中学校の授業を参観して連携を深めています。
1年生、数学(倉川先生、少人数授業)
1年生、英語(菊池先生、天海先生、ALT)
また、2年生は、探究学習の成果をポスターセッション形式で1年生に発表しました。
2年生の充実した発表を前に、1年生は真剣に見入っていました。
今後の1・2年生の探究学習に注目です。
20241112
先生方の相互授業参観期間(後期)になりました。
高校1年4組の1時間目、谷田部先生の授業です。
20241111
本日の授業風景です。
定期考査2週間前となり、授業に一層集中する雰囲気が感じられます。
20241108
吹奏楽部が鹿嶋市教育会児童・生徒音楽発表会に参加しました。
1年生は「昼下がりの庭で」、2年生は「はなのノクターン」、1・2年生合同で「ホール・ニュー・ワールド」を演奏しました。
20241107
学校公開日1日目となりました。
日頃より本校の教育活動にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
明日(11/8)も学校公開日となっています。
20241106
1年生を対象に栄養講話を実施しました。
講師として、鹿嶋市立三笠小学校の栄養教諭、猿田佳代先生をお迎えし、主に朝食についてご指導をいただいきました。
実際にきょうの朝食をもとに栄養素や、バランスの良い朝食にするにはどんなおかずを追加することが必要か確認しました。
そして、朝ご飯をしっかりと食べることで一日を元気に過ごすことができるようになるという、とても重要なことを理解しました。
20241105
2校時、及川先生の2年生の社会になります。
「ナポレオンが民衆から支持を得るためにどうしたか」について学習しました。
20241101
1年生がつくばサイエンスツアーを実施しました。
JAXAの筑波宇宙センターでは宇宙飛行士が実際に訓練する施設などを見学し、つくばエキスポセンターでは科学技術を利用した実験装置を体験しました。
最先端の宇宙開発技術や科学技術に対する興味を深めることができました。
20241101 修学旅行団は、渡月橋で集合写真を撮り、竹林の小径など嵐山の自由散策を楽しみました。
その後、京都駅に移動し、新幹線で東京駅に向かいます。
20241101 1年生が、つくばサイエンスツアーに出発しました。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の筑波宇宙センター、つくばエキスポセンターのプラネタリウムなどを訪問し、体験的な学習を行います。
20241101 修学旅行は、あっという間に今日が最終日です。昨夜はすき焼きを満喫し、今朝は朝食後、退所式を行い、嵐山に向かいます。
20241031
英語の授業では、授業の一環としてハロウィンにちなみ、希望者は仮装して授業に臨みました。
また、3~4時間目は調理実習(ハンバーグとオニオンスープ)を実施しました。
みなさん、おいしく食べていました。
20241031 留学生との班別自由行動が終了し、三十三間堂に集合しました。
留学生と、友達と、楽しい時間をたくさん過ごすことができました。すてきな写真がいっぱい撮れました。
今夜は、すき焼きです。
20241031 京都駅で、班別行動をともにする外国人留学生の方々、計8名と合流しました。これから、昼食も一緒にとり、午後3時頃まで、市内で班別自由行動です。
20241031 2年生の技術の授業風景です。プログラミングについて学習しています。
きょうは、茨城県GIGA スクール運営支援センターの方々が取材にいらっしゃいました。
20241031 修学旅行は天候も良く、順調です。生徒の皆さんも元気で、おいしい食事をたくさんいただいています。
20241030 広島での平和学習から、京都へ新幹線で向かいます。
明日は、外国人留学生との班別行動が京都市内で予定されています。留学生との会話を楽しみながら、各班で決めたルートで京都を満喫します。
20241030 修学旅行団は広島に到着し、平和記念公園、平和記念資料館などで平和学習を行っています。
20241030 修学旅行団は、バスで東京駅に到着後、新幹線に乗り、少し早めに昼食です。
20241030 3年生が修学旅行に出発しました。体育館で出発式を行い、予定どおりの時間にバスで東京駅へ向かいました。
京都・広島方面、2泊3日で、広島での平和学習、京都での外国人留学生との班別自由行動、三十三間堂見学、嵐山での自由散策など、たくさんの内容が予定されています。
20241028
本日より、職員による後期相互授業参観が始まりました。
3校時、大川先生の中学3年生の国語の授業です。
4校時、小澤先生の中学3年生の数学の授業です。
20241025
中学総合学力調査を全学生で実施しました。
学びの軸となる、教科における力を測定・育成することを目的としています。
写真は自己採点の様子です。
20241024
11月7日の学校公開日に向けて、探究の発表の準備を進めています。
2・3年生にアドバイスを受けて、改善しています。
20241023
附属中と鹿島高校とで、地域合同避難訓練を実施しました。
多数の地域の方々がご参加してくださいました。
火事を想定し、避難の動きを確認しました。
また、降下訓練と消火訓練を実施し、防災に対する意識を向上することができました。
ご協力、ご指導いただきました鹿島消防署の皆様、たいへんありがとうございました。
20241022
現在、1年生の美術では、好きな漢字をデザインすることに取り組んでいます。
下書きは順調で、次は色塗りになります。
生徒の感性には、目を見張るものがあります。
20241021
2年生の道徳で、「自分ってなんだろう」というテーマについて考えました。
「自分が宝石になるにはどうしたらよいか?」、「自分のよいところはどこか?」など、自分を見つめ直すことや、友達のよいところを付箋に書いて伝え合い、お互いを大切にすることについて考え合いました。
20241018
理科の実験で、蒸留の実験を実施しました。
沸点の差異によって、気体の成分が異なることを学習しました。
ICT教育の一環として、実験の経過をタブレット端末で撮影し、授業内で実験の成果を発表します。
液体を加熱する様子です。温度計を一心に見つめる姿から、生徒の集中力が伝わってきます。
20241017
昨日、県東地区駅伝大会に出場しました。
陸上競技部の部員を中心に男子チームは6人で約18キロメートル、女子チームは5人で約13キロメートルを走りました。
男女ともに最後まで襷を繋ぐことができました。全力で駆け抜けた生徒たちに大きな拍手を送りたいと思います。
20241016 高校2年次で実施した鹿島プレカレッジに、3年生が参加させていただきました。
高校の2年次生全員を対象に、大学等の専門的な講義を受け、進路選択や学問研究の一助とするもので、今回、初めて中学3年生全員が参加させていただきました。
茨城大学(教育学、農学)、筑波大学(社会工学、体育学)、県立医療大学(作業療法学)、など16の大学等から18名の講師を招いて実施されました。
中学生にとっては貴重な機会で、学習意欲の向上にもなりました。
20241016 1年生を対象に、性に関する講話を実施しました。
講師の医療法人社団善仁会小山記念病院の助産師、芳賀 圭子 先生に、「いのちと思春期の性について」お話をしていただきました。
妊娠、出産、第二次性徴、命の大切さ、等について貴重なお話をしていただき、生徒たちは自分や他者を尊重し、相手を思いやる心について考えることができました。
20241016 1年生が、(公財)日本教育公務員弘済会茨城支部から教育文化事業「花いっぱい助成事業」としていただいたチューリップの球根を、職員玄関前に植えました。成長が楽しみです。
20241015
2年生は体育の授業で、剣道を実施しています。
「小手!面!胴!」と気勢を頑張っていました。
20241011
本日は、鹿嶋市内の小中学校が終業式のため、お弁当を持参しました。
保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
20241010
1年生が家庭科の調理実習で、リンゴの皮むきを実施しました。
お互いに教え合い、丁寧に皮を剥くことができました。
20241008 1年生が、茨城県教育委員会主催のイングリッシュ・スタディに参加しました。今回は、土浦市の県南生涯学習センターを会場に、県立竜ヶ崎第一高等学校附属中、県立下妻第一高等学校附属中、そして県立水海道第一高等学校附属中の皆さんと合同で実施しました。
他校の皆さんとは初対面でしたが、英語でのアイスブレイクに始まり、様々なレッスンを通して交流し、打ち解け合うことができました。
外国の方々に茨城の魅力を英語で伝えるプレゼンテーションは、一人一人が一生懸命に取り組んでいました。
20241007
本日の給食の様子です。
白衣を着て準備します。
「今日の給食は何だろう~」と献立表の前に集まることが日課です。
20241004
本日、サッカー部の茨城県中学校新人体育大会県東地区大会2回戦が行われました。
惜しくも敗れてしまいましたが、全力を尽くしました。
20241003
サッカー部、卓球部が新人戦県東地区大会に臨みました。
サッカー部はPK戦の末に一回戦を勝ち上がり、卓球部でも個人戦で一回戦を突破するなど、生徒一人一人が日々の練習の成果を出すことができました。
20241003 令和7年度入学者選抜の出願書類等の受け取りは、10月9日(水)から11月15日(金)まで(土、日、祝日を除く)です。
時間は午前9時から午後4時までです。事務室へお声かけください。ご不明な点等については、本校までお問い合わせください。
なお、志願者情報入力は、10月9日(水)から11月22日(金)までです。その他入学者選抜に関する詳細については、Web 出願に関するリンクのページ、詳細な出願手続きについて等をご参照ください。
20241002
探究成果中間発表会を、1、2時間目に、1~3学年合同で実施しました。
11教室に分かれ、全員が各班のこれまでの研究成果を発表し、他班の発表を聞き、質疑応答と講評をしました。
研究テーマは、人種差別、産前産後医療、環境と仕事の関係、オゾン層破壊、地域活性化など様々です。
異学年での探究学習の交流を経て、一層学びを深めました。
20241001
高円宮杯全日本中学校英語弁論大会茨城県大会が、昨日、茨城県教育研修センターで開催され、本校3年生の猿田さんが出場しました。
見事決勝に進出し、読売新聞社水戸支局長賞(4位~9位相当)を受賞しました。
おめでとうございます。
20240927
本日で前期終業となりました。
1年生は初めての前期終業、2年生は中学校生活の折り返し、3年生は残す中学校生活が半年となります。
4月に撮影した写真と比べると、わずか半年という短い期間ですが、
見違えるほどに成長していることを実感します。
かけがえのない1秒1秒を大切に過ごせていることが分かります。
写真は終業式(オンライン)の様子です。
20240926
放課後の自習風景です。
明日の数学の予習です。一生懸命勉強しています。
20240924
県内の県立高校附属中学校6校の2年生が参加する探究学習の意見交換会が水戸市のザ・ヒロサワ・シティ会館で実施されました。
午前中は各校の代表者グループが発表し、午後からは各グループに分かれて、探究テーマのプレゼンテーションを行いました。
初めて会う他校の皆さんにプレゼンを実施し、交流することでコミュニケーション技術を磨くこともできました。
今回の意見交換会を踏まえて、一層充実した探究学習を図っていきます。
20240921
文化祭2日目を無事に終了することができました。
たくさんの方のご来場、誠にありがとうございました。
保護者の方におかれましては、普段の生活では見られない生徒の姿を見られたことと思います。
生徒の日々の成長には驚かされるばかりです。本当に頑張ってくれました。
再来年の鹿苑祭では、より成長した姿を見せることができると思います!
お楽しみに!
20240920
鹿苑祭1日目となりました。
体育館では開祭式を実施し、文化部と有志の団体のステージ発表などがありました。
また13時からは各クラスの企画展示となりました。
学年を超えて企画を楽しむ様子も見られました。高校生もゲストとして楽しませることもできました。
いよいよ明日は一般公開となります。ブログでは全てを伝えきれません!!
ぜひ鹿苑祭にお越しください!!
20240919
いよいよ明日から鹿苑祭になります。
本日は1日かけて準備を行いました。
一人一人がそれぞれ得意なことを生かし、クラスに貢献する姿を見ることができました。
最高の鹿苑祭が開催されることを確信しています。
20240918
文化祭準備の様子です。
いよいよ本番が明後日に迫ってきました。
一気に文化祭の空気に包まれました。
皆さん、準備を楽しんでいます。
20240912
2年生の家庭科では、幼児を対象年齢にした頑丈なおもちゃを製作しています。
柔らかいフェルトを縫ったり、綿を詰め込んだりするなど、安全に遊ぶことのできるおもちゃを製作していました。
20240911
本日、後期生徒会立候補者による立会演説会を実施しました。
立候補者、推薦人の演説はどれも素晴らしかったです。
20240910
授業風景です。
1限目から5時間目までは学力推移調査を受験し、6・7時間目は授業でした。
最後まで集中力を切らさずに、1日を乗り切りました。
20240909
3年生の美術の授業です。
皆さん、真剣に描いていました。
とてもよく描けています。
20240906
夏季休業が明けて最初の1週間を終えました。
昨日の1年生の盛り上がっている体育(バスケットボール)の様子です。
20240905
2学年職場体験の様子が、茨城新聞に掲載されました。
本校では、キャリア教育、探究活動の一環として2学年生徒全員が職場体験(KASHIMA-インターンシップ)を行っています。
お世話になった各事業のみなさまに深く感謝申し上げます。
20240905
中国で行われた「平和カップ国際青少年サッカー大会」において、附属中サッカー部員を含むチーム(鹿嶋市内の中学生で構成)がU-15の部で、準優勝しました。
その表敬訪問の様子が茨城新聞で紹介されました。
20240904
20日、21日の文化祭まで15日ほどになりました。
少ない時間を生かして、準備を進めています。
20240903 鹿嶋市少年の主張発表大会が、鹿嶋市立鹿野中学校で開催されました。
本校からは、村井 香月 さん(3年)が、題「明るい未来のために「4R」」で発表しました。
約1,000の応募作品から選出された最優秀作品10作品の一つらしい、とても立派な内容で、たいへんしっかりとした態度で発表することもできました。
20240902
夏季休業が明け、教室にはいつもの光景になりました。
今日からまた、再スタートです。
約1ヶ月ぶりの給食を心待ちにしていた生徒も多く、一緒に給食を食べることができてよかったです。
頑張って登校して元気な姿を見せてくれました。
20240830
夏期課外も最終日を迎えました。
これまで学習した内容の総復習と第二回学力推移調査の対策を実施してきました。
参加率も高く、充実した夏季休業を過ごすことができました。
20240829
夏期課外もいよいよ大詰めとなっています。
課外が始まるよりも早く来て、夏季休業中の課題に取り組んでいる生徒もいます。
文化祭の準備も進んでいます。
20240828
8月も残りわずかになりました。
本日も積極的に頑張ってくれています。
課外の他にも9月の鹿苑祭の準備を進めたり、生徒会の活動に参加したりするなど、充実した夏休みを過ごしています。
20240827
夏期課外も6日目を迎えました。
昼食を食べてから開始します。
写真は課外が始まる前の自由時間の様子です。
20240826
夏季課外5日目となりました。
皆さん、熱心に参加しています。
20240823
書道部が県東地区高等学校合同開催の錬成会に参加しました。
頑張っています!
20240822
長寿命化改修工事も終盤に差しかかり、東側の安全ネットが外されました。
また、廊下の天井もパネルが元通りになりつつあります。
ご不便をおかけしていますが、引き続きご理解ご協力をお願いいたします。
20240821
夏休み期間中も図書館は開いています。
読書感想文の本を探してみたり、自習したりすることができます。
落ち着いた雰囲気の中で過ごすことができます。
20240820
5~6月にかけて、豊かな自然に囲まれている本校ではツバメの子育てが盛んに行われていました。
ツバメが巣を作る家は「縁起が良い、幸せになれる」と言われています。
無事に巣立っていったツバメの巣がたくさん残っています。
20240819
2年生の職場体験学習の様子です。
職場体験学習を受け入れてくださった株式会社鹿島アントラーズFCの皆さま、エフエムかしま市民放送株式会社の皆さま、誠にありがとうございます。
20240808
2年生の職場体験学習の様子になります。
職場体験学習を受け入れてくださったイオン鹿嶋店の皆さま、誠にありがとうございます。
20240806 英語プレゼンテーションフォーラム鹿行地区大会に出場しました。
PresenterとしてもListenerとしても、日頃の英語への取組と今大会に向けた練習の成果を十分に発揮することができました。
20240805
暑さの厳しい毎日が続いています。
中庭の様子になります。
木々の葉も少し疲れているようです。
まとまった雨が降れば元気になるはずです。
20240802 学校説明会を開催しました。
内容は、開会のことば、校長あいさつ、生徒会による学校説明、本校内進生(高校1年生)による英語でのプレゼンテーション、入学者選抜日程等の説明、質疑応答、2学年生徒による探究学習のプレゼン、校内自由見学、などでした。
多数の皆様のご参加、たいへんありがとうございました。アンケートへのご回答もありがとうございました。
10月12日(土)には「出願書類記入方法説明会」を実施予定です。ぜひご参加ください。
20240801
明日は令和6年度学校説明会になります。
明日も気温が高いので、熱中症対策など、体調管理に気をつけてお越しください。
20240731
2年生の職場体験学習の様子になります。
画像は鮑の赤ちゃんです。
職場体験学習を受け入れてくださった栽培漁業センターの皆さま、誠にありがとうございます。
20240730
夏季課外2日目の様子です。
暑い中、頑張って参加しています。
20240729
夏期課外1日目の様子です。
参加は希望制ですが、驚愕の参加率です。
2クラスに分かれている科目もあります。
20240726
本日から2年生は職場体験を実施しています。
実習を快く受け入れてくださった各事業者のみなさま、誠にありがとうございます。
また、本日開催されました鹿島高校学校説明会においては書道部、吹奏楽部の部活動紹介に中学生も参加しました。
20240725
明日7月26日(金)は鹿島高校学校説明会になります。
明日も気温が高いので、熱中症など体調管理に気をつけてお越しください。
部活動紹介では、吹奏楽部の中学生も演奏に参加します。お楽しみに!
20240724
8月2日(金)開催の附属中学校「学校説明会」にて、英語で学校紹介を実施する高校生(附属中からの内進生)の練習の様子です。
夏休み期間中ですが、頑張って練習しています。
お申込みされた方々のご来校をお待ちしております。
20240722
閉講式、表彰伝達式、高校の女子バスケ国体関東ブロック・吹奏楽全国総文祭の壮行式をオンライン形式で実施しました。
明日からの夏休みを、まずは健康に過ごし、学習に励み、そして夏休みだからできることに取り組ましょう!
20240719
夏休み前の最後の給食となりました。
皆さん、完食していました。
20240718
本日、英語の授業では、1年生は学校の先生方についての紹介、2年生はおすすめの映画・漫画についてプレゼンテーションをしました。
1年生は先生方について個性が伝わるプレゼンテーションになりました。
2年生はおすすめしたい映画・漫画の説明に気持ちが入っていました。
20240717
夏休みまで残す登校日が3日となりました。
今週で給食は終了になり、最終登校日の月曜日は給食がありません。
また、面談期間となり、午前中での放課となります。
計画的に時間を使いましょう。
20240716
1年の道徳では、「2羽の小鳥」を取り上げました。
相手の気持ちを考えることについて、グループごとに話し合いました。
20240712
茂木先生の1年生国語の授業が相互授業参観でした。
ICTを活用し、グループ活動を取り入れるなど、丁寧な授業を展開していました。
20240711
全学年を対象に進路講演会が開催されました。第5校時には1・2学年生徒を対象に、第6校時には3学年生徒とその保護者の方々を対象に行われました。
講師として(株)ベネッセコーポレーションの大森理史さんをお迎えし、「変化する社会環境を見据えた、中高での進路と学習について」という内容でお話をしていただきました。
将来に向けて実りのある講演会となりました。
20240710
陸上競技部の県総体が水戸信用金庫スタジアムで開催され、3年生内田琉揮さんが800m予選に出場し、
見事予選を突破しました。明日の準決勝でもベストを尽くしてください。
20240709
2年生・3年生を対象にダイバーシティ教育が開催されました。
茨城県 ダイバーシティ推進センター『ぽらりす』の齋藤幸子さんを講師としてお迎えし、社会科授業の一環として、身近にあるダイバーシティ等について学習しました。
この様子は、LuckyFM 茨城放送のLady go!いばらき~明日へのステップ~で3回放送される予定です。毎回異なる内容で、2・3回目には生徒が受けたインタビューの様子が放送される予定です。
①8月5日(月)18:40~18:55 ②8月12日(月)18:40~18:55 ③8月19日(月)18:40~18:55
国語の授業では書写の時間で3年生・2年生は書道、1年生は硬筆を実施しました。
20240708
9月の文化祭に向けて準備を進めています。
20240704・05
昨日と本日は剣道部が出場しました。
惜しくも敗れてしまいましたが、これまでの努力の日々は、これからの大きな財産です。
人生においても、一本を狙い続ける姿勢をこれからも取り続けてください。
20240703
総体地区予選が始まり、卓球部とサッカー部が出場しました。
県大会には届きませんでしたが、最後まで全力でプレーする姿は感動的で、素晴らしかったです。
20240702
第二回定期考査の解答用紙が返却されはじめました。
復習も忘れずにしましょう。
20240701
今日から7月になりました。
今月の英語のリスニング用の曲は「HAPPY」です。
20240628
9月の文化祭に向けて、クラスTシャツ、出し物について話し合っています。
そして第1回異学年交流会を開催しました。秋のスポーツ大会に向けて交流を深めました。
20240627
1年次の教室に世界地図を貼りました。
8:30~8:40までは朝読書の時間です。
職員室の前にもおすすめの本のコーナーが設置してあります。朝読書の時間に読んでいる生徒も見られます。
20240626
附属中職員を対象に、県教育研修センターより2名の講師をお招きし、校内研修を実施しました。
「生徒が主体的に学習に取り組むための指導の在り方」について、現況の課題を共有するとともに新しい視点を学ぶことができました。
今後の授業づくりに活かしていきたいと思います。
講師の先生方、ありがとうございました。
20240625
長寿命化改修工事が進んでおりますが、いよいよ西側の安全ネットが外されました。
外された部分は、とても明るく感じました。
まだ、ネットで保護されている部分があるため、安全にはくれぐれもご留意ください。
20240624
希望者海外異文化・語学研修の第1回説明会が実施されました。
JTB様より研修の行程やパスポートの取得についての説明がありました。
20240624
第1回学校評議員会が開催されました。
学校概要等の説明後、授業参観を行いました。その後、教科用図書選定協議会、意見交換を実施しました。
学校評議員の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
20240621
テスト期間が間近に迫り、放課後に自習しています。
2年次の教室にはメダカがいて、生徒が世話をしています。
20240620
本日、中学2年次は家庭基礎保育実習を実施しました。
子育て中のお母様方から貴重な経験をお聞きできました。
20240620
4校時中学1年生の授業で木材加工を実施しています。
生徒は小物入れ、ペン立て、ウッドスピーカーの中から選んで作成しています。
写真はのこぎりでの切断の様子です。
20240619
中学2・3年生が参加した英語プレゼンテーションフォーラムでは、鹿嶋市内大会を見事に勝ち抜き、鹿行地区大会へ進出しました。
写真は職員室で結果報告をする様子です。本当におめでとうございます。
そして、中学1年次、高校1年次を対象に海の安全教室が体育館で開かれました。
海で危険なアクシデントが発生した際への対応など貴重なお話を聞くことができました。
20240618
職員による相互授業参観の様子です。
3校時、大川先生の中学2年、国語の授業です。
20240617
職員による相互授業参観の様子です。
1校時、谷田部先生の高校1年次、歴史総合の授業です。
今週水曜日の英語プレゼンフォーラム本番に向けて練習を頑張っています。
今日は附属中から鹿島高校に内進した先輩たちに向けて、本番を想定して練習を行いました。
20240614
職員による相互授業参観の様子です。
4校時、中3保健体育、内野弘先生の授業です。
Classiノートを効果的に活用した授業展開でした。
20240613
4校時の1学年技術分野「木材加工」の授業風景です。
生徒はさしがねを使って『けがき』を行いました。
20240612
PTA活動の一環として、登校時間に合わせて、マナーアップキャンペーンを実施しました。
朝のお忙しい時間帯にも関わらず、数多くの方々に参加していただき、ありがとうございました。
20240611 職員による相互授業参観の様子です。
2年 社会(及川先生)
1年 英語(菊池先生とALTのアレ先生)
20240611
昨日の相互授業参観の様子です。
1年 数学(倉川先生)
3年 数学(小澤先生)
20240610
第2学年が宿泊学習〈6月6日(木)早稲田大学、気象科学館、フジテレビ、東京広域防災公園他。7日(金)上野公園、国立博物館、上野公園周辺自由行動他。〉に行ってまいりました。
天候にも恵まれ、学びのある2日間を過ごすことができました。
20240607
英語の授業では、はじめに洋楽を聞いてリスニングを鍛えています。
月ごとに変えていまして、今月は「Dancing queen」です。
4時間目は社会で鹿島郷土かるたを楽しみました。
20240606
1年技術(大竹先生)
そして、2学年が宿泊学習へ出発しました。
実りの多い宿泊学習を!
20240605
今回の相互授業参観になります。
2年 数学(大竹先生)
また、第6校時は薬物乱用防止講話(高1・中2)でした。
薬は逆から読むと、りすく(リスク)となります。正しい利用をしましょう。
20240604
3年生は、この時期、文化祭と修学旅行の計画を同時に進めています。
楽しい思い出となるように、綿密に計画を練っていました。
20230603
本日から約1ヶ月間に渡る相互授業参観・授業観察期間が始まりました。
3年 英語(天海先生) 2年 理科(根田先生) 3年 理科(塚本先生)
先生方の創意工夫が光る授業展開でした。生徒たちも試行錯誤しながら取り組んでいました。
20240531
教育実習生と若手教員によるKASHIMA教職セミナーに中学生も参加しました。
みなさん、教員について、より深く知ることができたと思います。
20240530
1学年7時間目の探究学習の様子です。
本日は、興味関心があることを見つけていくワークを行いました。
グループのメンバーについてさらに知ることができ、良い時間になりました。
20240529
2学年の技術科では、生物育成の授業を実施しています。
先日の授業で、各自ホウレンソウ、レタス、ミニトマト、パクチーの4種類から選んでポットに種植えを行い、毎朝生育の様子を観察しています。どの植物も芽が出始めてきました。
20240528
1学年2時限目 道徳の時間は、「挫折から希望へ」というテーマで、弱さを乗り越え生きていくことの大切さを学習しました。
生徒たちは相互意見交換をとおして、自分の弱さと向きあい、克服するための方法を学びあっていました。
20240527
帰りの会では、「好きな給食について」、1分間スピーチを行いました。
制限時間内で、自分の発表をうまくまとめていました。
まわりの生徒からも大きな拍手をもらっていました。
20240524
暑い1日になりました。校舎長寿命化の工事中の外観です。生徒たちも校舎も暑そうでした。
20240523
2学年 3時限目 技術(生物育成)
1学年 3時限目 家庭(五大栄養素)
4時限目 技術(木材のけがき切断) の授業の様子です。
みなさん、しっかりと取り組んでいました。のこぎりを初めて使う生徒が多かったことに驚きました。
20240522
1学年6時限目学活は、「ほめほめサロン」の時間でした。
お互いのよいところを再発見できた時間となりました。
20240518
授業参観とPTA総会・後援会総会が行われました。
3年生は、社会の授業です。グループ内で活発な意見交換ができていました!
2年生は理科の実験です。「ポップコーンの種はなぜ膨らむのか」について実験を通して考えていました!
1年生は英語の授業です。自己紹介とお気に入りの人について、写真を見せながら英語で伝えることができました。
20240517
2時間目に行われた、2学年英語の授業の様子です。
今日の授業では「比較級・最上級」を使ったゲームをALTのアリー先生と行い、
とても盛り上がりました!
20240515
第1回定期考査初日を終えました。明日もベストを尽くしていきましょう!
20240514
1学年の道徳の授業では、「さかなのなみだ」について、学習しました。
個々の意見を大切にしつつ、みんなで協力して、より良い環境をつくっていくことの大切さを改めて学んでいました。
20240513
1学年の英語の授業にて、オンライン英会話の体験を行いました。
生徒は25分間、講師の先生と一対一でのレッスンを受講しました。
緊張しながらも、楽しみながら会話することができました。
20240510
本日6時間目に行われた、2学年の道徳の授業の様子です。
本日のテーマは『あいさつ』ということで、グループごとに様々な意見を出し合うことができました。
20240509
本日6、7時間目の1学年の探究学習の様子です。
4人グループになり、「問い」のたて方について学習しました。
2種類の記事を読みながら、どの班もいろいろなタイプの問いをたてることができていました。
20240508
第1回校内避難訓練が行われました。
今回は、緊急地震速報を見聞きしたときの具体的な安全行動を身につけることが目的です。
生徒はアラームが聞こえたと同時に、机の下にすばやく隠れることができていました。
実際に大きな地震が起きた際も、自分の身を守れるようにしましょう!
20240430
第2学年の理科の授業にて、校内の庭園に生えている植物を採集していました。
生徒たちは、明日の授業の実験で使う葉を見つけることができました!
20240425
毎週木曜日の7時間目には、各学年で探究学習が行われています。
中学1年生では、初めての探究の授業が行われました。
生徒たちは教科書や動画を見ながら、探究学習の進め方についての説明を熱心に聞いていました。
中学3年生は国際探究を進めており、各グループが堂々とテーマや仮説についての発表を行っていました。
20240424
本日6時間目に、中高合同の生徒総会がオンラインで行われました。
附属中学校の生徒会役員も、開会の言葉や閉会の言葉などの仕事を、責任をもって終えることができました。
20240422
附属中学校の職員室前に新しく水道が設置され、合計16本になりました。
以前から設置されていた水道も、蛇口が新しくなりました。
給食前や歯磨きの時間には、混雑なく水道を使うことができるようになりました。
2年生の英語の授業では、明日の1年生に向けた英語でのプレゼンテーションのために、
各グループがリハーサルを行いました。堂々とした発表を期待しています!
20240419
1時間目の中学校2年生数学科の授業の様子です。
不等式の利用の単元をグループで話合いながら解決することができました。
20240418
1・2時間目に2学年の生徒による、地域探究の発表会が行われました。
1年生はこれから探究学習を始めるにあたり、とてもよいお手本を見せてもらうことができました。
2年生のみなさんのプレゼンテーションはどれも創意工夫を凝らした、聞きごたえのある内容でした。
発表ありがとうございました!
20240417
中学1年生及び高校1年生を対象とした、交通講話が行われました。
鹿嶋警察署より講師の方をお呼びし、生徒が日々使用している自転車の正しい乗り方についてお話していただきました。
安全に登下校できるよう、どの生徒も真剣に講話を聞いていました。
20240416
新しいALTのArebokeng Koma先生が赴任されました。
今日は自己紹介や出身国であるジンバブエについて、英語で話していただきました。
生徒たちは初めて聞く国の話に、興味津々でした。
20240415
6時間目には2年生が、昨年度行った探究学習の発表準備をしていました。
今週の木曜日の6、7時間目には、1年生に向けての発表があります。
1年生のお手本となる発表を期待しています。
20240411
対面式が行われました。新入生が入場し、生徒会役員の司会で始まりました。
最初に、各部活の紹介が行われました。それぞれの部活の良いところを知ることができました。
紹介が終わった後は、グループごとのレクリエーションをしました。
上級生が後輩をリードする姿は、とても頼もしかったです。
20240409
中学・高校合同の入学式が実施されました。
附属中学校新入生40名が希望を持って入学しました。今日から附属中生として一緒に頑張っていきましょう。
20240408
新任式・ALT離任式・始業式が体育館で行われ、17名の先生方を新たにお迎えしました。
さらに、令和6年度前期生徒会任命式も行われました。
前期にはスポーツ大会や文化祭もありますので、活躍を期待しています。
そして、本日は附属中学校ALTのメドハ・パサード先生の最終勤務日でした。
全校生徒の前で日本語と英語でスピーチをしていただきました。1年間ありがとうございました。
20240404
離任式が行われました。
離任される8名の先生方が出席され、生徒たちから花束が手渡されました。
鹿島高校での思い出や、在校生徒へのエールや感謝など様々なお話があり、生徒たちには寂しさを感じながらも、新しい1年に向け、前向きに頑張っていこうという気持ちが見られました。
離任された先生方、これまで大変お世話になりました。
新しい勤務地でのご活躍をお祈りしています。
20240322
表彰式・修了式があり、今年度最後の学活がありました。
1年間、いろんなことがありましたね。
楽しかったことや嬉しかったことを思い返し、次への活力としていきましょう。
新年度からもよろしくお願いいたします。
20240321
6・7時間目は1学年の特技披露会。楽しい歌やダンス、びっくりするような特技をみんなの前で披露してくれました。
スクールガイド、ポスターをご希望なさる方
問い合わせ先(教頭又は教務主任)
【TEL】 0299-82-1903
【FAX】 0299-84-1547
【E-mail】 koho@kashima-jh.ibk.ed.jp
鹿島附属中では教育実習を受け入れています。
受付方法など詳しくは、本校教務部にお問い合わせください。
問い合わせ先
茨城県立鹿島高等学校附属中学校
教務部 TEL:0299-82-1903
本校では,1人1台,県から貸与されているChromebook(タブレット型PC端末)を活用し,様々な教育活動に活用しております。
Chromebook(クロームブック)について